大原医療秘書福祉保育専門学校は東京都にある看護・医療系の専門学校です。
大原医療秘書福祉保育専門学校は学校法人に認可されています。
大原医療秘書福祉保育専門学校の基本情報
グループ | ジャンル | 所在地 | 学校法人 |
---|---|---|---|
大原 | 看護・医療系 介護・福祉系 |
東京都千代田区西神田2-4-11 | 認可 |
姉妹校の情報
姉妹校は多数あります。
入試・オープンキャンパス
最寄り駅
JR水道橋駅
大原医療秘書福祉保育専門学校の入試情報
AO入学:面接
特別推薦入学:書類選考(必要に応じて面接)
推薦:書類選考(必要に応じて面接)
一般入学:書類選考(必要に応じて面接)
大原医療秘書福祉保育専門学校のオープンキャンパス情報
大原医療秘書福祉保育専門学校のオープンキャンパスでは、学校見学&進路相談や、保護者説明会、体験入学、特別イベント、スペシャルオープンキャンパスなど開催されています。
AO入学によって、無料で早期チャレンジプログラムを受講可能になる特典や、選考料の2万円についても免除となります。
コース詳細
各コースで概要、学費、取得できる資格、就職先をまとめました。
医療事務|学費:201~300万
概要
医療に関わる知識を基礎の分野から応用まで焼く実に身につけ、目標とするのは診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の合格です。
最大2回におよぶ実習を体験でき、1回目では病院の内容や仕組みを理解し、2回目では就職することをより着実にするため、確認するのが病院サービスです。
1年次に実施する病院実習は選ぶことが可能で、その中から学内での演習を選んで、自信を身につけてから2年次に実施される実習に参加することもできます。
医療請求事務をはじめ、マナーや法律、手話などたくさんの実力と知識を身につけ、技術、知識を活かして、それぞれの患者さんに合わせた柔軟な応対ができるようになります。
学費詳細・費用
医療事務 総額214万円
入学金:20万円
授業料:136万円
教材費:16万円
維持費:24万円
実習・演習費:18万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)※2年制のみ、医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、日商簿記検定3級 ※2年制のみ、上級救命講習修了 ※2年制のみが設定されています。
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、医療機関の医事課スタッフ、調剤薬局スタッフなどがあります。
2年制保育士(実践)|学費:201~300万
概要
指定保育士養成施設の学校であるため、2年間におよぶカリキュラムをすべて履修することで、卒業することと一緒に「保育士」の国家資格を取得可能です。
インターンシップを選ぶことで、保育実習とは他に在学中からこどもたちと保育園でたくさん触れ合うことができ、保育士としての業務、こどもとの接し方を早い段階で体験できます。
保育実習やインターンシップを充実させるためには、きちんとした準備が必須となります。
保育現場で活きる校内実習がたくさんあります。
学費詳細・費用
2年制保育士(実践) 総額204万円
入学金:20万円
授業料:136万円
教材費:16万円
維持費:24万円
実習・演習費:8万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、保育士資格、おもちゃインストラクター、上級救命講習修了が設定されています。
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、保育園の先生、児童福祉施設スタッフなどがあります。
2年制保育士(キャリア)|学費:201~300万
概要
指定保育士養成施設の学校であるため、2年間におよぶカリキュラムをすべて履修することで、卒業することと一緒に「保育士」の国家資格を取得可能です。
得意分野をさらに伸ばす、不得意分野に克つための教科を選ぶなど、一人ひとりに合わせて自由に授業を選択することが可能です。
子育て中という方、お仕事を午後のみお持ちの方であっても通学することが可能です。br>「資格の大原」による合格カリキュラムによって児童福祉施設や保育園で活かせる様々な資格を取得可能です。
学費詳細・費用
2年制保育士(キャリア) 総額204万円
入学金:20万円
授業料:136万円
教材費:16万円
維持費:24万円
実習・演習費:8万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、保育士資格、おもちゃインストラクター、上級救命講習修了、レクリエーション・インストラクター、日商簿記検定3級※、マイクロソフト オフィス スペシャリスト、(MOS)※、介護職員初任者研修※が設定されています。(※希望者は別途講座を受講することが可能です。)
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、保育園の先生、児童福祉施設スタッフなどがあります。
2年制保育士(公務員)|学費:201~300万
概要
指定保育士養成施設の学校であるため、2年間におよぶカリキュラムをすべて履修することで、卒業することと一緒に「保育士」の国家資格を取得可能です。
教材は「公務員に強い大原」のものを使って、公務員対策を実施します。
1次試験の合格のみならず、面接対策も着実に行いますので、公務員合格を視野に入れることができます。
保育現場で実際に活用することができる校内実習がたくさんあるので安心で、机上だけの勉強ではなく、実際に身体を動かすたくさんの実習があります。
学費詳細・費用
2年制保育士(公務員) 総額204万円
入学金:20万円
授業料:136万円
教材費:16万円
維持費:24万円
実習・演習費:8万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、保育士資格、おもちゃインストラクター、上級救命講習修了が設定されています。
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、公立保育園の先生などがあります。
2年制保育士(幼稚園教諭)|学費:201~300万
概要
指定保育士養成施設の学校であるため、2年間におよぶカリキュラムをすべて履修することで、卒業することと一緒に「保育士」の国家資格を取得可能です。
また、2年間に及ぶ短期大学との併修によって、幼稚園教諭2種免許状も得ることができ、ダブルの資格取得を2年間でできます。
単位取得試験対策やリポート作成など、担当の先生がきめ細かくサポートしてくれます。
学習スケジュールも先生と一緒に管理するので、安心して学習することができます。
机上だけでの学習のみならず、当校ならではの校内実習によって実践力を身に付けることが可能です。
学費詳細・費用
2年制保育士(幼稚園教諭) 総額204万円
入学金:20万円
授業料:136万円
教材費:16万円
維持費:24万円
実習・演習費:8万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、保育士、幼稚園教諭2種免許状※、おもちゃインストラクター、上級救命講習修了、社会福祉主事任用資格※が設定されています。(※短期大学との併修により2年間で短期大学士と共に取得できます。)
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、保育園の先生、幼稚園の先生、児童福祉施設スタッフなどがあります。
社会福祉士(夜間1年生)|学費:101~200万
概要
学習を4月から開始し、翌年1月に行われる国家試験を目標として、学習を短期間に集中してするので、国家試験合格に求められる力が効率よく身につけることができます。
確認テストやオリジナル問題演習ドリルなどによって、日々行われる講義から効果の高い国家試験受験対策を実施します。
また、国家試験直前期にはさらに力を入れた本試験形式となる模擬問題演習を反復して行います。
実務経験を豊富に持つ講師が、きめ細かな相談援助実習指導・相談援助実習を実施します。
あらかじめ実習先も確保しているため、自身で探すといった必要はなく、実習中もいろいろな相談に担任が対応します。
学費詳細・費用
社会福祉士(夜間1年生) 総額126万円
入学金:20万円
授業料:68万円
教材費:8万円
維持費:10万円
実習・演習費:10万円
取得可能な資格一覧
資格取得目標として、社会福祉士が設定されています。
就職・内定先の実績
将来の活躍分野として、生活相談員・生活指導員、ソーシャルワーカー、医療ソーシャルワーカーなどがあります。
口コミ・評判
ポジティブな口コミ
ネガティブな口コミ
「実習の場所が少なく感じましたが、ピアノの台数は多いと思いました。」
「分厚い本を日々、持っていかなければならないため、大変でしたが、先生がわかりやすく教えてくれました。」
関連記事
- 了徳寺学園医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本大学歯学部附属歯科技工専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 板橋中央看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本医歯薬専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京保育医療秘書専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京電子専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京メディカル・スポーツ専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医薬専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療秘書福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京衛生学園専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 帝京高等看護学院の評判は?【入試・就職情報】
- 中央医療技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校 東洋公衆衛生学院の評判は?【入試・就職情報】
- 大原医療秘書福祉保育専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校の評判は?【入試・就職情報】
- 多摩リハビリテーション学院の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校東京医療学院の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校東都リハビリテーション学院の評判は?【入試・就職情報】
- 早稲田医学院歯科衛生士専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 早稲田速記医療福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 関東リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 西武学園医学技術専門学校 東京池袋校の評判は?【入試・就職情報】
- 城西放射線技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新宿医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新東京歯科衛生士学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新東京歯科技工士学校の評判は?【入試・就職情報】
- 首都医校の評判は?【入試・就職情報】
- 彰栄リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 昭和医療技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 昭和大学医学部附属看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 国際鍼灸専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 杏林大学医学部付属看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- お茶の水はりきゅう専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- TDH 東京歯科衛生専門学校の評判は?【入試・就職情報】
「たくさんの資格を取得目標にできる環境です。」
「設備や施設はとても綺麗で、良い環境が整っています。」
「就活のサポートも手厚くしていただけました。」
「先生方はフレンドリーで、その上、熱心に指導していただけたのでよかったです。」
口コミ元