浦和専門学校は埼玉県にある看護・医療系の専門学校です。
浦和専門学校は学校法人に認可されています。
浦和専門学校の基本情報
グループ | ジャンル | 所在地 | 学校法人 |
---|---|---|---|
ー | 看護・医療系 | 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町30-8 | 認可 |
姉妹校の情報
姉妹校はありません。
入試・オープンキャンパス
最寄り駅
JR浦和駅(JR各線 東口から徒歩4分)
浦和専門学校の入試情報
一般:小論文、面接、筆記(鍼灸科:国語、生物、一般常識 視能科:国語、数学、英語)
推薦:小論文、面接、適性検査
浦和専門学校のオープンキャンパス情報
完全予約制のオープンキャンバス(ワンデイセミナーとも呼ばれています)が実施されています。
内容は授業見学と体験実習で、体験実習はその都度内容が変わります。
コース詳細
各コースで概要、学費、取得できる資格、就職先をまとめました。
鍼灸科|学費:201~300万
概要
鍼灸科は、はり師ときゅう師の両資格を有した「鍼灸師」を目指させる学科・コースです。
「鍼灸師」自体は国家資格ではなく、当学科では「 はり師」「きゅう師」とそれぞれ別の国家資格の取得を目指すことになります。
鍼・灸はかつて日本の医学の主流でしたが、西洋医学の医療法・施術が現代ではメインであります。
しかし近年、東洋医学の本質に目を注ぐ医学者により、鍼・灸における新しい知見が次々と明らかにされ、鍼・灸の施術効果が大いに再認識されてきています。
また、現代における「スマホの使用による眼精疲労」「長時間のPC作業による肩こり、腰痛」に対して、鍼・灸の施術に対するニーズが大いに高まってきています。
そうした現代人の体調管理・維持をサポートできる鍼灸師を、当校の鍼灸科は毎年多く輩出しています。
鍼灸科は「はり師」「きゅう師」の国家試験受験対策が充実しています。
最近の国家試験の問題を多くの年度、さまざまな視点から分析して、きめ細やかな対策授業が行われています。
必要に応じて受験対策のオリエンテーションも行っています。
当校を卒業した後のサポート体制も整えており、万一資格が取得できなかった場合でも、資格を取得するまでサポートしてくれます。
資格を無事取得し卒業したら、鍼灸クリニックに就職したり、独立開業といった進路選択もできます。
地域を選ばず勤務ができる資格なので、選択肢が多く、高齢化に伴い地方にて開業した卒業生もいます。
学生の経済的な負担をできるだけ抑えるため、半日の授業であり、これにより学業と仕事の両立も可能です。
学費詳細・費用
鍼灸科 総額248万円
入学金:15万円
授業料:201万円
実習費:15万円
施設費:9万円
教育関係費:8万円
取得可能な資格一覧
はり師、きゅう師
就職・内定先の実績
求人票を学生の手に取りやすい1階正面フロアに設置しており、いつでも閲覧可能になっています。
就職担当者が学生、卒業生の就職先希望を汲み取り、求人企業に対しては積極的に求人情報の収集に努めています。
病院、クリニック、鍼灸整骨院、スポーツトレーナー、介護施設などが主な就職先となり、独立開業される卒業生もいます。
おぎの鍼灸整骨院、らくらく整骨院、株式会社リープ、などの採用実績があります。
視能科|学費:
概要
視能科は、国家資格である視能訓練士の資格取得に特化した学科です。
浦和専門学校の視能科の授業時間は、他の大学・専門学校とは異なり1コマあたり100分となります。
さらに授業中のルールも厳格であり、授業中の私語並びにスマートフォンの操作、食べ物や飲み物の飲食などは一切禁止されています。
出席についても他校よりも厳しい基準が設けられています。
こうした厳しい条件であるゆえに、生徒さんは皆「視能訓練士の資格を取得したい」という目的意識を強く持って授業に参加しているため、ほとんどの生徒さんが100%の出席率となっています。
浦和専門学校は午前中だけの半日の授業なので、アルバイトが十分に可能です。しかし国家資格取得のためには、勉学の時間も確保しなければなりませんので、多くの学生さんはアルバイトと勉学の両立をうまくし、国家試験取得を成功させています。
学費詳細・費用
視能科 金額は資料請求にて確認
取得可能な資格一覧
視能訓練士
就職・内定先の実績
よこづか眼科クリニック、さいたま記念病院、さいたま市立病院、新宿東口眼科医院などの採用実績があります。
口コミ・評判
ポジティブな口コミ
ネガティブな口コミ
国家試験に受かるには授業の勉強だけでは受からないようです。
半日の授業なので、国家試験合格には自宅での勉強も必要となります。
国家試験に受かればほとんどが就職できますが、受からないと就職は厳しいかもしれません。
学校の施設・設備が古いです。学校というよりも校舎の見た目はビルのようです。トイレもけっこう汚いです。
ただし、実習をするための設備自体はしっかり整っており、問題はありません。
半日授業なので、授業時間の割には授業料は高いです。
教科書や実習で使う道具の費用は別途になります。
ただし、きっちり資格を取得することができれば元は取れると思います。
浦和駅の近くで通いやすいですが、駅の利用者が多いのと工事中のときがあるので、通学途中は少しごちゃごちゃするイメージがあります。
関連記事
- 東武医学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 大宮医療秘書専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 西武学園医学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 上尾中央医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 上尾中央看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 埼玉医療福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 呉竹医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 浦和専門学校の評判は?【入試・就職情報】
同学年よりも社会人や主婦のかたなど様々な年代の人と仲良くなれます。
眼科で実際に仕事をしながら通っている人たちが何人かいて、とてもためになります。
国家資格試験対策が授業に組み込まれています。国家試験に受かればほとんどの生徒さんが就職できています。
半日の授業なので、遠くから通っている人も家から通うことができます。
1クラスの人数が少ないので、みんなと仲良くなれます。
駅からも道がわかりやすく近いので通いやすいです。浦和駅なので電車の本数も多いです。
就職が良いです。特殊な仕事とだけあって就職には困りません。
資格を持てば日本国内ならどこでも就職できます。
合格率がいいので授業の中身は充実しています。
授業時間は100分と長いですが、専門のことを学んでいるので楽しく感じられます。説明も詳しく教えてくれて写真などもあるので理解がしやすいです。
クーラーはもちろんあるし、ロッカーなども一人一個あるので施設・設備はとても良いです。
学費はどこに比べても安いです。
半日のため午後のアルバイトなどが充実してできるので、金銭面は大丈夫です。
奨学金の制度もあります。
口コミ元