横浜中央病院附属看護専門学校は神奈川県にある看護・医療系の専門学校です。
横浜中央病院附属看護専門学校は学校法人に認可されています。
横浜中央病院附属看護専門学校の基本情報
グループ | ジャンル | 所在地 | 学校法人 |
---|---|---|---|
ー | 看護・医療系 | 神奈川県横浜市南区中村町3-209-1 | 認可 |
姉妹校の情報
姉妹校はありません。
入試・オープンキャンパス
最寄り駅
京浜急行線黄金町駅/横浜市営地下鉄線ブルーライン阪東橋駅
横浜中央病院附属看護専門学校の入試情報
AO入試(A日程):書類審査、面接
一般推薦入試・社会人入試:書類審査、小論文、面接 (社会人のみグループ討論もあります。)
AO入試(B日程):書類審査、面接
一般入試(一次募集):国語総合(現代文のみ)、英語Ⅰ、数学Ⅰ、面接
一般入試(二次募集):国語総合(現代文のみ)、数学Ⅰ、面接
横浜中央病院附属看護専門学校のオープンキャンパス情報
オープンキャンパスは6月~9月に月1回程度開催されており、先着順で申し込みが可能です。
1回3時間程度で、開催学校概要説明、施設内見学、オリエンテーションなどを実施し、在校生との懇談会および在校生への質疑応答などがあります。
コース詳細
各コースで概要、学費、取得できる資格、就職先をまとめました。
看護学科|学費:101~200万
概要
看護学科は、看護師として必要な技術、知識を第一に学びながら、看護師としての豊かな感性と教養・態度の向上を図り、地域社会に医療を通して貢献することができる優秀な人材を育成することを目指しています。
3年で文部科学大臣が認める医療専門士を称することができ、看護師国家試験の受験資格ならびに保健師・助産師学校の受験資格の取得を目指すコースとなっています。
学校教育法(昭和22年法律第26号)、保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に基づいたカリキュラムを構築しています。
学費詳細・費用
看護学科 総額104万年
入学金:20万円(初年度のみ)
授業料:48万円(年額)
諸経費:13万円(初年度)
10万5千円(2年次)
12万5千円(3年次)
※諸経費:学外研修費、健康管理費、施設管理費等
※諸経費に含まれないもの:教科書代・ユニフォーム代
その他:実習施設への交通費、クラス費、模擬試験代等
取得可能な資格一覧
本校の卒業生は、看護師国家試験の受験資格および保健師・助産師学校の受験資格が得られます。
また、本校の卒業生は、文部科学大臣が認める医療専門士と称することができます。
就職・内定先の実績
実習病院である神奈川県下のJCHO横浜中央病院、JCHO相模野病院、JCHO横浜保土ヶ谷中央病院をはじめ、全国57ヶ所のJCHO関連病院など。
口コミ・評判
ポジティブな口コミ
ネガティブな口コミ
看護専門学校の中でも厳しさは上位に入ります。
日常生活から看護学生らしさを求められるため、身なりはきちんと整える必要があるため髪色が茶色と注意を受けます。
また、入学前は全く課題はありませんが、入学してからは非常に課題が多いです。
そのため、2年の夏になってからは遊ぶ時間はほぼ全くないです。
そんな厳しい中で学習できるため、知識・技術はきちんと身につきます。
高校生気分が残っていると頑張れないです。
付属なので就職先は全国にたくさんあり、そこから安定して選ぶことができる。
また実習先も見慣れている先生や先輩が働いているため親近感が湧きやすく、働いている先輩たちは優しく教えてくれたりすることが多くとても温かい環境だと感じる。
カリキュラムは適切ではないといえる。
極端に何もしない月があれば課題に追われる月もあるなどバラバラ。
学年ごとに先生の方針が異なるため理不尽さを感じることも多々ある。
親身になってくれる教師が少なく、成績優秀者には比較的親身になってくれるが、生徒への好き嫌いが激しく態度に出ていて顔色を伺って生活することになることが多い。
また近年では国家試験の合格率が低いこともあり、教員間の緊迫感がある。
対策は試行錯誤してくれ、あらゆる教材を駆使して資料を提供してくれるところは良いところだと思う。
学費の他に諸経費が高い。生徒が主体になってお金の管理をすることが多く、正直不安になることが多い。
個人の学力次第だが、コピー代、再試験代、諸経費の総額は相当なものになる。
授業の進め方が上手な先生と下手な先生が大きく分かれます。そのため、先生のやる気や知識の偏りが生じていると考えられます。本学校の先生は、比較的教えるのが上手な先生が多いですが、外部講師である医師は知っていて当たり前のように授業を進める方もいるため、理解が難しいですが質問してくれれば教えてくれます。
関連記事
- 大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校の評判は?【入試・就職情報】
- 湘央医学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 湘央生命科学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 神奈川衛生学園専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新横浜歯科衛生士専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新横浜歯科技工士専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 湘南歯科衛生士専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 湘南平塚看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 呉竹鍼灸柔整専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 茅ヶ崎看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜YMCA学院専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜医療情報専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜医療秘書歯科助手専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜歯科技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜実践看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜中央看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜中央病院附属看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 横浜労災看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
学費に関しては、高くない。ただ、教科書や制服など別で色々かかります。寮費はそんなに高くない。
校内はきれいで設備が充実しています。敷地内には食堂があり、寮生は三食食べることも可能です。
ほとんどの卒業生は系列病院への就職をしていました。
それとは別に保険師・助産師になるため進学を選択する方も数名います。
同じ看護師になるという目標を持った仲間と共に、充実した学校生活が送れます。
1クラスの人数が20人程度であり比較的少ないため友達同士の距離も近く、打ち解けた関係になれます。
入寮している生徒は、寮の同じフロアに先輩が入寮していたりなど、気軽にアドバイスや相談をするくことができます。
少人数制の学校であるため、クラス基本的に2クラスと少な目です。
少人数のため生徒が感じた疑問などを気軽に先生に質問することができる環境です。
また、生徒に対して授業についてのアンケートも取っており、生徒の意見に耳も傾けてくれます。
専門系の学校の為、その道に進みたいと思ってる人にとってはとても良い学校だとおもいます。学校の先生方も優しく丁寧に技術や座学を教えてくれます。
学校の雰囲気もとても良く、その道の辛い事や良いところなど様々な事を学べます。同じ夢や目標を持ってる人と勉強したり一緒に学校生活を共にする事で、楽しんで学業に専念することができ、仕事に対して辛い事や楽しい事を卒業生や先生方、その道で現在も働いてる人達から話を聞けることができるため、たくさんの事を学ぶことができ、就職する時や就職してからのことなど様々な場面で役に立つことが取得できます。
在学中に看護師の資格を勉強する事ができるため、卒業すると同時に看護師など人のために尽くすことができるお仕事につくことができます。
県内からも県外からも有名な人気のある学校です。
一人一人の進路をしっかりと考えてくれる学校です。
また、県内だけでなく県外の就職先も豊富で面接や試験などの対策もきちんとしてくれますし、自分のことをよく考えてくれています。
先生方はきちんと生徒の話し・悩み・相談を聞いてくれます。
口コミ元