日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校は東京都にある看護・医療系の専門学校です。
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校は学校法人に認可されています。
基本情報
グループ | ジャンル | 所在地 | 学校法人 |
---|---|---|---|
ー | 看護・医療系 | 東京都千代田区神田駿河台1-8-13 | 認可 |
姉妹校の情報
姉妹校に日本大学歯学部附属歯科技工専門学校があります。
入試・オープンキャンパス
最寄り駅
JR御茶ノ水駅/丸ノ内線御茶ノ水駅/都営新宿線小川町駅
入試情報
付属高等学校等推薦入学:書類審査、面接
指定校推薦入学:書類審査、面接
一般推薦入学:書類審査、面接
AO入学試:書類審査
一般入学:作文、面接
オープンキャンパス情報
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校では、受験生・保護者を対象に参加予約不要での進学相談会が年に数回行われています。
進学説明会では、専門学校専任教員による個別進学相談を受けれるだけでなく、学校案内・過去入試問題などの資料が入手できたり、授業計画などの資料が閲覧できたり、校内施設見学、体験実習、在校生との交流したりできます。
過去入試問題が入手できるので、入学を希望される方は、ぜひ、進学説明会に参加することをおすすめします。
日本大学進学相談会でも日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校個別進学相談を受けることもできます。
学校見学は、平日いつでも行うことができますが、電話等の予約が必要なので注意が必要です。
コース詳細
各コースで概要、学費、取得できる資格、就職先をまとめました。
歯科衛生士学科 |学費:201~300万
概要
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校は、昭和33年に創設された歴史のある学校となっており、多くの卒業生が歯科医療の現場で活躍しています。
その歴史と人脈を生かして、全国から求人があるため、毎年ほぼ100%の就職率を誇っています。
1クラス40名の少人数制をとっており、学生一人ひとりに目が行き届き、個人のレベルに合わせたきめ細やかな指導を受ける事ができます。
臨床実習は、関連機関である日本大学歯学部附属歯科病院で行われるため、最先端の歯科医療の現場で学ぶことができます。
その他の臨床実習では、幼稚園や学校における保険指導、特別養護老人施設での口腔ケアなど、幅広い歯科医療の現場を学ぶことができます。
日本大学歯学部科目等履修制度を活用すると、日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校卒業後に、日本大学歯学部において所定の単位を修了することにより学士(口腔保健衛生学専攻)の資格を取得することができるで、進路の選択肢を更に広けることができるのも大きな魅力の一つだと言えます。
歯学部と同じキャンパスで様々な学校行事やクラブ活動を共に行っているので、歯学部や日本大学歯学部附属技工士専門学校の学生との交流も行われるので学生生活は充実したものになるでしょう。
学費詳細・費用
歯科衛生士学科 総額225万円
入学金:30万円
授業料:25万円
実習料:7万5千円
その他、教科書、実習器材費などが必要となります。
取得可能な資格一覧
卒業と同時に、専門士(医療専門課程)の学位と、歯科衛生士国家試験受験資格を得ることができます。
就職・内定先の実績
就職実績に、明海大学歯学部付属明海大学病院、東京都立心身障害者口腔保健センター、順天堂大学医学部附属順天堂医院、医療法人社団東杏会丸ビル歯科、明海大学PDI東京歯科診療所、宮大病院橘通歯科口腔外科クリニック、キッズデンタル麻布、前島歯科医院飯田橋デンタルケアオフィス、アクア日本橋デンタルクリニックなどがあります。
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校は、昭和33年に創設された歴史のある学校なので、全国からの求人が寄せられるのが特徴となっています。
近年、卒業予定約40名に対して求人件数は約500件1000名の募集があり、豊富な求人先から就職先を選ぶことができます。
更に、日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校では、歯科衛生士免許と専門士号だけでなく、日本大学歯学部科目等履修制度を利用し日本大学歯学部に進学することができ、歯学部で所定の単位を修了することにより学士号(大学卒業資格)も取得可能で、称号をトリプル(歯科衛生士、専門士、学士)で取得することができます。
口コミ・評判
ポジティブな口コミ
ネガティブな口コミ
全体的に先生の指導がきびしすぎるというか牢獄かのようでした。
学校に入って精神的にストレスを味わうことがとても増えました。
実習の前日から心が病んでしまう人もいました。
電車の遅延なのにも関わらず理不尽にしこたま怒られることもありました。
台風で被害が出たとしても学校がありました。
日大という名ばかりを気にして生徒の自主性や考えをめちゃくちゃにされました。
先生が第一という決まりがあり、毎日怯えながら過ごしていた。
1回言っただけで全部把握しろという教育のお陰で、分からなくても聞けずにそのまま流れていってしまうことが多かったため、聞いても怒られ聞かなくてもすごく怒られました。
衛生の先生は機械的で生徒の気持ちを1ミリ足りとも読み取ろうとしませんんでした。
設備が原始的です。
建物自体も古かったです。
軍隊のような組織的指導があるので厳しいのが苦手な人はついていけないかもしれません。
関連記事
- 了徳寺学園医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本大学歯学部附属歯科技工専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 板橋中央看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 日本医歯薬専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京保育医療秘書専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京電子専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京メディカル・スポーツ専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医学技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医薬専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療秘書福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京医療福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 東京衛生学園専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 帝京高等看護学院の評判は?【入試・就職情報】
- 中央医療技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校 東洋公衆衛生学院の評判は?【入試・就職情報】
- 大原医療秘書福祉保育専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校の評判は?【入試・就職情報】
- 多摩リハビリテーション学院の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校東京医療学院の評判は?【入試・就職情報】
- 専門学校東都リハビリテーション学院の評判は?【入試・就職情報】
- 早稲田医学院歯科衛生士専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 早稲田速記医療福祉専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 関東リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 西武学園医学技術専門学校 東京池袋校の評判は?【入試・就職情報】
- 城西放射線技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新宿医療専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新東京歯科衛生士学校の評判は?【入試・就職情報】
- 新東京歯科技工士学校の評判は?【入試・就職情報】
- 首都医校の評判は?【入試・就職情報】
- 彰栄リハビリテーション専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 昭和医療技術専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 昭和大学医学部附属看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 国際鍼灸専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- 杏林大学医学部付属看護専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- お茶の水はりきゅう専門学校の評判は?【入試・就職情報】
- TDH 東京歯科衛生専門学校の評判は?【入試・就職情報】
大学病院附属の学校なので大きな企業からの就職のチャンスもあり、目標を持てばいろんなチャンスが得られます。
国試の合格率は高いし、マナーもよく学べたので良かった。
実習は大学病院で一年かけてじっくりできるため、就職してからも自信もって行うことができました。
授業が充実していました。
就職求人が学校にたくさんくるため、その中から選ぶことができ、就職に困ることはまずないので良かったです。
模試や国家試験対策がたくさんあり、補講もあるため、とても丁寧に対策がたてられてあるため安心した資格試験に望めました。
歯科医師の方や専門の先生が来て講義をしてくださるため、とても実用的で貴重な講義を受けることができました。
駅から近く、立地も良いので、通いやすかったです。
線路も多様に通っているので、いろいろな方向から通いやすかったです。
大学病院附属であるため、最先端で幅広い症例を見学できるチャンスがありました。
大学病院附属なので、設備はしっかりしてあります。
ロッカールームには1人ひとつあり、鍵もかけられるので便利でした。
大学病院・学部付属なので、研究設備や図書館も大きかったです。
口コミ元